2025年9月30日 方向音痴

出口が多い駐車場では、自分の車を見つけられません。
駅の改札から目的地とは逆の方向に歩き出してしまうこともあります。
あまり意識がしていませんでしたが、どうやら私は方向音痴のようです。

就職してしばらく経った頃、車で得意先に行く機会がありました。
カーナビはまだ普及していない時代で、
道路地図を片手に行きは何も問題なく行けたのですが、
帰りは道に迷ってしまいました。
周りを見渡すと都心の高層ビルが立ち並び、
自分がどこにいるのかさえ分からなくなってしまいました。

方向音痴の原因は、空間認識能力や記憶力の問題などと言われていますが、
私は環境による影響も大きいと思います。
私の育った田舎は南北に細長い街で、メイン道路を中心にして、
方向の感覚が自然と身についてしまいました。
しかし東京に来て、交通の便利さに驚くと同時に、
特に地下鉄が複雑で、自分の「コンパス」はすっかり狂ってしまいました。

方向音痴は感覚に頼りがちですが、
理屈で考えることも大切だと感じます。
最近、私はカーナビの地図を常に北向きに設定し、
北の方向を決めることで、自分の位置を整理できることに気づきました。

迷う経験は決して無駄ではなく、
新しい街や道に出会うきっかけになっています。
そして、方向音痴の私でも、少しの工夫と北さえ意識すれば、
なんとかなるものだと最近改めて感じました。